恋愛は「くるたのしい」ものである。「くるたのしい」とは苦しく、かつ、楽しいを略した私の新造語だが。:遠藤周作の ...
『恋愛は「くるたのしい」ものである。 「くるたのしい」とは苦しく、かつ、楽しい を略した私の新造語だが』 遠藤周作 苦しいことがあるから、 より楽しい、ということもあるのではないでしょうか 幸せのヒント 「くるたのしい」
作家・遠藤周作の魅力は「生きる勇気が湧いてくる」物語にあります。時代に翻弄(ほんろう)される人間を主人公に、いつも一番弱い者の立場から人間のリアルを描きます。人間は何を求め、何につまづき、何に祈るのか。そう問い続けた作品を読んで、前に進む勇気をもらいま …
· 「苦楽(くるたの)しい」は小説家・遠藤周作の造語である。臨床心理学者・河合隼雄との対談で「小説を書くというのは苦楽しいことです」と ...
· ※写真はイメージです 「愛するとは棄てないこと」遠藤周作先生のこの言葉が忘れられません。愛の第一原則は「捨てぬこと」です。 人生が愉快で楽しいなら、人生には愛はいりません。 人生が辛くみにくいからこそ、人生を棄てずにこれを生きようとするのが人生への愛で …
「苦楽(くるたの)しい」は小説家・遠藤周作の造語である。臨床心理学者・河合隼雄との対談で「小説を書くというのは苦楽しいことです」と語っている。苦しくて、楽しい。…(2021年2月1日 8時0分0秒)
遠藤周作について. 遠藤周作は昭和中期〜平成にかけて活躍した小説家。「白い人」「海と毒薬」、「沈黙」、「深い河」などで知られる。カトリックのクリスチャンで作品の中にもキリスト教を題材としたものがある。
「苦楽(くるたの)しい」は小説家・遠藤周作の造語である。臨床心理学者・河合隼雄との対談で「小説を書くというのは苦楽しいことです」と語っている。苦しくて、楽しい。
「苦楽(くるたの)しい」は小説家・遠藤周作の造語である。臨床心理学者・河合隼雄との対談で「小説を書くというのは苦楽しいことです」と語っている。 苦しくて、楽しい。 河合は「苦と楽は表裏一体。幸福とは苦難 ...
死について考える(光文社文庫)遠藤周作p152~自殺という死死がむこうからやってくるのではなくて、自らえらぶ死、即ち自殺という死もあります。カトリックは自殺を認めないとよく言われます。私の考えでは、それはキリスト教が一番大事にする「愛」が自殺に欠けているからだろう …
The difficulties of life are intended to make us better, not bitter.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |