百人一首の和歌の紹介をしています。このページでは歌番号57番・紫式部(むらさきしきぶ)の和歌を紹介しています。また、百人一首の和歌は、歌番号のほかにも作者別や上の句・下の句などでも検索して調べることが出来ます。
『紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部が、1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる。. 写本は宮内庁書陵部蔵の黒川本が最もよいとされているが ...
[解説・注釈] 紫式部(むらさきしきぶ,970年頃~1010年頃)は、世界最古とも言われる宮廷恋愛物語『源氏物語』を書き残した女流作家として知られるが、このような味わいのある和歌も数多く残している。 一条天皇の中宮彰子に仕えた紫式部は『紫式部日記』も書いている。
紫式部の父為時は、雅正の3男で、菅原文時を師としてその門下に入った文人であった。彼は若くして大学で学び文章生となり、式部丞・蔵人を経て式部大丞に進んだ。また、藤原為信の娘と結婚し、その翌年には長女が、さらに次の年に次女が生まれた。
源氏物語のすべて=朗読・写本・本文・訳・音=美しい文章と文字(紫式部) [源氏物語] 写本・本文(原文)・現代語訳 を比較して見ると便利。 古典を読む-小中高大学生涯教育、
紫式部の歌や文章に、家の荒廃を嘆き、身の程の口惜しさを思うものが目だつゆえんである。その「家」は兼輔が建て『大和(やまと)物語』などにその風流ぶりをうたわれた、賀茂(かも)川べりの堤第(つつみてい)であった公算が強い。
★『紫式部日記』(1010年頃成立) 作者・紫式部 ジャンル・日記 秋のけはひ入り立つままに、土御門殿(ツチミカドデン)のありさま、いはむかたなくをかし。 ★『更級日記』(1059年頃成立) 作者・菅原孝標女 ジャンル・日記
読んでも、読んでなくても、 紫式部が『 源氏物語 』の作者であることはみなさんもご承知でしょう。 いくつかのエピソードを通してどんな人物だったのか探ってみましょう。 紫式部はどんな人? 紫式部 年表 紫式部の生涯 生没年は未詳。 978年ごろに誕生し、1019年ごろに没したとも言われ ...
(5) 賢く文才のある紫式部は、得意の情緒豊かな和歌や文章をもって、道長がかつての不倫を彷彿するであろう源氏物語を書き始めた。 源氏物語ファンの皆様、勝手なことを書いて、申し訳ありません。
しかし、紫式部の父・藤原為時は大した出世をしていません。 おそらくや生粋の文化系だったのでしょう。文章道(漢文学)を志して学者になるのです。 世間の主流とは少々異なる道に、最も身近な先達である父が進んでいたのでした。
No person ever advanced by traveling in reverse.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |