カズオ・イシグロの代表作のひとつ『日の名残り』は英国貴族の屋敷に執事として長年勤めてきたスティーブンスの自省的語りで構成される。 たぶん、多くの健康な読者はこの作品にSADっぽさを見出したりはしないのだろうと思う。
Kazuo Ishiguro (カズオ・イシグロ)の小説The Remains of the Day『日の名残り』(1989) 1. は、「信頼 できない語り手」によって、従来の英国的なるもの を解体するポストコロニアル小説である。メタファ ーに徹したイシグロの文学的営為は、従来の英国認
· カズオイシグロの大ファンで、著作はほぼ全て読んでいるのだが、その中でもひときわ秀逸だと思うのはやはり「日の名残り」だ。 品格の問題、叶わなかった恋の問題、イギリスの旅情、とにかくいろいろな側面で話す内容の多い作品ではあるが、今回はこの小説で用いられている技巧につい ...
ノーベル文学賞2017 つい最近また『日の名残り』(1989年)を読んでしみじみ凄い作家だと思っていたので、ノーベル文学賞の発表を聞いたときは「よい人選をしてくれたな」と嬉しかったのですが、でもこんなに早く?と思ったのも本当です。まだお若いイシグロ氏。
· カズオ・イシグロの「信頼できない語り手」とは 社会的、政治的な選択ではなく正統派の作家イシグロがノーベル文学賞を受賞したことには、大きな意味がある10月5日、長崎生まれのイギリス人作家カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞した。本人にとっても意外だったらしく、英
祝ノーベル文学賞 信頼できない語り手が信頼できる語り手となる時 日の名残り 今年の ノーベル文学賞 が カズオ・イシグロ に決定した。 ファンとしてはとてもうれしく思うし、これから日本でも カズオ・イシグロ の小説を読む人が増えたらいいな、と ...
<社会的、政治的な選択ではなく正統派の作家イシグロがノーベル文学賞を受賞したことには、大きな意味がある>10月5日、長崎生まれのイギリス人作家カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞した。本人にとっても意外だったらしく、英ガーディアン紙によると、最初は今はやり …
信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、信用できない語り手、英語: Unreliable narrator )は、小説や映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたり ...
さて、カズオ・イシグロの作品が、「信頼できない語り手」(Unreliable Narrator)――語り手自身が自分の人生や自分を取り囲む世界についてかならずしも真実を語っていない――という手法を用いた例として、よく取り上げられていることを初めて知った。
この記事に対して31件のコメントがあります。人気のあるコメントは「"たいていの人が、自分の体験について語るとき普通にやっているように語り手を描いているだけです。というのは、人生で重要な時期を振り返って説明を求められたとしたら、誰でも『信頼できなく』なりがちです ...
In the good old days, Uncle Sam lived within his income...and without most of ours.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |